[BookShelf Image]:306
立春前日の2月3日を節分として豆まきをする風習から、2月3日は大豆の日とも
なっています。現在は毎年2月3日ですが、これは1985年から2020年までに限る
ことであり、常にそうではないらしいです。 大豆を炒って福豆とする。あり得ない
ことが起こる「炒り豆の花が咲く」ということわざがあるので、
厄払いに用いた豆から芽が出ないようにしっかりと炒り、豆まきを
終えてから食べます。自分の年齢あるいは年齢に1つ加えた数だけ食べると
され、1回でその数だけ豆を握り取ることができると良いことがあると
いう所もあります。また、炒り豆を保存しておき、初雷(立春後最初の雷)が
鳴ったら食べると「病気をせず健康に過ごせる」「魔除けになる」
「落雷の災いから免れる」という言い伝えが各地にあります。
鬼の嫌いなものというわけではなく、豆のもつ厄を払う力によって
鬼(邪気の象徴)を払うという習慣になってきたようですね。
今日の一冊は『せつぶんのひのおにいっか』(青山 友美/著)です。
いつものんびり暮らしているおに一家も節分の日には豆が飛ぶ。
さあどうするどうする~。