Site Top

雲の妖精・くもっぴーが、二十四節気にのせておすすめの本をご紹介するヒョン♪

            桜もちを食べたいヒョウ             

               

春分(しゅんぶん)」とは、昼と夜の時間がほぼ等しくなる日だヒョン!お彼

岸のお供え物として春分の日には「ぼたもち」、秋分の日には「おはぎ」を食べ

る習慣があるヒョン!実はどちらもおなじ食べ物で、季節で呼び名が違うだけだ

ヒョウ!春は牡丹、秋は萩と、それぞれ季節の花にちなんでいるヒョウ!四季と

結びつきの強い和菓子は美味しさだけではなく、見た目も華やかで食べるのが勿

体ないヒョウ!

今回は「和菓子」をテーマに本を紹介するヒョウ!

[BookShelf Image]:1587

続きを読む: 【春分】四季を彩る和菓子

雲の妖精・くもっぴーが、二十四節気にのせておすすめの本を

ご紹介するヒョウ♪

 

   ポカポカ陽気にさそわれるヒョウ☁

 

啓蟄(けいちつ)」の「」は開く、開放する「」は虫を含む小動物が土の中

に隠れて閉じこもるという意味。つまり、寒さがやわらぎ、春を感じた生き物たち

が土の中から動き出す時期ということだヒョウ♪どうぶつもしょくぶつも起きはじめ

るんだヒョ―☁あたたかくなると、眠いけど、ぬくぬくとして元気にもなるよな。

よし!今回は「春のけはいを感じる本」を紹介するヒョーウ🌱

[BookShelf Image]:1564

続きを読む: 【啓蟄】春のけはい

雲の妖精・くもっぴーが、二十四節気にのせておすすめの本をご紹介するヒョン♪

            カワウソはかわいいヒョウ             

               

雨水(うすい)」とは、雪が雨へと変わり、積もった雪や氷もとけて水になる

頃という意味だヒョン。

二十四節気七十二候にカワウソが出てくるの知っているかヒョウ?十七世紀まで

使われた中国の「宣明暦」の七十二候の第四候に「獺祭魚(カワウソうおをまつる)

があったヒョウ。カワウソが、獲った魚を食べる前に岸に並べる習性があり、それ

がまるで神様のお供えしているようから「獺祭」になったヒョウ。しかし、日本の

ワウソはどこか姿を消してしまい、今では「幻の候」だヒョウ。

 今回はカワウソ」をテーマに本を紹介するヒョウ。

[BookShelf Image]:1553

続きを読む: 【雨水】獺魚祭(かわうそうおをまつる)

2023年 (令和5年)
3月30日(木)
Weather
時間:9:00~20:00
休館:火曜日(毎週)、金曜日(最終週のみ)