Site Top

[BookShelf Image]:1240

今日は国際寿司の日です。

 

 日本では11月1日も寿司の日とされていますが、今日は国際的に祝われている

寿司の日「International Sushi Day」です。美味しいお寿司が世界中に広がるよ

うにと、Facebookの「寿司」ページを作ったクリス・デメイ氏によって2009年

に制定されました。

 

 「和食」は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。

日本食レストランも海外に浸透してきており、それに伴い「和食」の代表格で

ある「寿司」も「Sushi」として世界的な広がりを見せているそうです。

 

 日本では寿司といえばネタの大半が生の海産物です。しかし海外では生もの

を食べる習慣がない所が多く、そのためカニカマ、アボカド、かまぼこや野菜

ツナなど加工された食材を使ったSushiが特に好まれているんだとか。

 カリフォルニアロールを始め、現地の好みにあわせた創作寿司もたくさん生

まれています。

 

 日本人からすると「そんなの寿司じゃない!」などとうっかり言ってしまい

そうなお寿司もたくさんありますが、世界中の人に親しまれ、広がってゆく文

化ほど各土地の新しいものが色々混ざってゆくもの。そもそも、日本の寿司自

体、中国から伝わった「熟れ鮨」が日本独自に進化を遂げたものだと知れば、こ

の変化も納得です。

 つまり近年みられる海外発祥の創作寿司は、日本寿司ファンにとっても喜ば

しい寿司の発展だと言えるでしょう。

 

 

 ところで少し前までは、寿司=カウンターで頂く高級な食べ物というイメー

ジでした。しかし近年は大手回転ずしチェーンの人気も伴い、寿司はどんどん

気軽なファウストフードに変化しつつあります。

実はこれも発祥を辿ると、現在の寿司の原型である「江戸前寿司」は仕事帰り

の漁師たちが、屋台でつまむのが主流だったほど気軽な食べ物でした。今日の

寿司のファウストフード化は、ある意味原点回帰ともいえそうです。

 

そんなふうに考えると、現在海外で新解釈されていくお寿司たちにも大変興味

がわいてきます。是非いろいろな国のお寿司を食べてみたいものですね。

  

 さて、本日は筑摩書房の

「すし天ぷら蕎麦うなぎ」(飯野 亮一/著)をご紹介します。

「The日本食」の中でも、特に洗練されていったこれらの料理は、日本文化の

中でどのように誕生し、磨かれていったのでしょうか。

知っているようで知らなかった、四大日本食のルーツに迫る一冊です。

 

 

2024年 (令和6年)
4月25日(木)
Weather
時間:9:00~20:00
休館:火曜日(毎週)、金曜日(最終週のみ)